fc2ブログ

ユアーズ進学塾のブログ

ユアーズ進学塾の湯浅のブログ。 日々の思いつきを思いついたまま書きます。
ユアーズ進学塾のブログ TOP > 2012年06月

2年の才能

中学2年生の授業。


ふと机の上を見てみると
不思議なキーホルダーを見つけました。

「おっ面白いの付けてるね!なにこれ?!」と問うと
答えは「学校の木」と言うことでした。

面白いですね!!木をキーホルダーにしてるのです!!
しかも、なんだか素敵です!!

キーホルダ


同じ授業日ですが、
最近勉強も頑張ってくれている美術部の生徒が
「先生、これアゲル」と紙を渡してくれました。


すると・・・なんと

絵

こんな素敵な絵を頂きました。
ありがとう!!

もちろん、左が僕で、右が真代のようです・・・って
そんなわけないです。。。

1Fのイス教室に張らせてもらっています。



中学2年生には、沢山のユニークな能力を持った人が多くいますね。


スポンサーサイト



[ 2012/06/29 16:18 ] 日々の出来事 | TB(0) | CM(0)

勉強の仕方

中学1年生の数学の授業。

ユアーズでは、文字式も最終盤で
今回の授業では、円の問題です。

今まで数字ばかりだった算数の世界から
文字と言う一般性を持ったものが出てきて、話が進んでいくので
戸惑う場合が多い分野ですね。

特に円の分野は、出来ないと思ってしまうと
全く出来なくなる分野なので、丁寧に解説を行っています。



「円周ってどうやって求めるの?」
「円周率ってなんだ?!」
「円の面積ってどうやって求めるの?ヒントは、ピザだよっ」

こういう質問をすると、それぞれが口々に答えてくれます。

「なんか、習った気がするわ~」
「ピザの切るやつが関係するん?!」などなど・・・

ある一人の生徒は、もう分かっているらしく
ずっと手を挙げています。

当てると「一個ずつひっくり返していく~」と答えてくれました。
「素晴らしい!!素晴らしいので、赤ペンあげるわ!」

ユアーズでは、あまりにも素晴らしい答えの場合は、赤ペンを差し上げています。



もちろん、円の面積=半径×半径×3,14と覚えることは重要ですが
なぜそうなるのかを知ると、もっと勉強は楽しいですね!!



なぜそうなるかを知るということは、塾講師の僕にとっても重要です。
当たり前と思っていたことにも、なぜそうなるのかは存在します。

同じ中学1年の授業で「面積はS、円周はLで、半径はrで表します」と説明すると
ある生徒が「何で半径はrなん?」と問うて来ました。

面積と円周はわかるけど、なぜ半径をrで表すのか?!は、その時点では知りませんでした。


調べてみると、半径を表す英語radiusから来ているようです。
勉強になりました。ありがとう!!


勉強って楽しいですね!!
是非、楽しさを感じる勉強をしてください!!
[ 2012/06/20 14:32 ] 日々の出来事 | TB(0) | CM(0)

英語のすすめ

今日は朝から台風により警報が出ています。
下にもお知らせしているように、今日の授業はお休みとなります。


我が娘 心音の幼稚園もお休みとなり、
朝からずっと家にいます。

そうなれば、家で過ごす時間が長くなり
家が荒れ放題になるのは、仕方がないことです・・・


最近心音は、周りのお友達の影響もあり英語に興味を持ちだしました。
「イチゴは、すとろぅーべぇりー バナナは、ばっなぁ~なぁ~」
「だったら、雨はなんて英語で言うの?」と聞くようになってきました。

そして機嫌がよくなってくると、英語の歌も歌い始めます。

その歌がこれです。


しばらく聞いていた真代は
「kneeはひざ、andはそして、toeはつま先ってことよ。もう一度言ってみて!」と
どうやら英語の先生の血がうずくらしいのです。

しかし、機嫌よく歌っていた心音にしてみれば、若干嫌なようで
「いやぁ~!!!!!ここちゃんが歌うの!!!」と反論します。

すると、真代はボソッと僕にしか聞こえないような声で
「私に反論するのは、ここちゃんくらいよっ」と言いました。

確かに、そう言われてみると、真代に反論するのは心音くらいだと思う今日この頃でした・・・


[ 2012/06/19 14:56 ] 子育て | TB(0) | CM(0)

台風による休塾

本日6月19日(火)の中学2年生と高校数学の授業は
台風による天候悪化により、通塾が困難と判断されますので休塾とします。

よろしくお願いします。
[ 2012/06/19 14:41 ] お知らせ | TB(0) | CM(0)

文理説明会

14日に塾関係者向けの文理中学と高校の説明会が開かれました。

ユアーズからは、僕とまよの二人で参加しました。
以前、父である敬が文理高校に赴任していたこともあり
僕たちにとっては、身近な学校でもあります。

文理高校は私立高校ですので、
入学金として20万円
そして毎月4万3千円を納めなければいけません。

公立高校は原則無償ですので、
「大分違うな~」と言うのが感想です。


まぁ、塾でも同じようなことがいえるのですが
私立は生徒が入ってくれないと成り立っていかないのです。


ではどうやったら生徒が集まるのか?


まず第一には、進学実績だと思います。

徳島県の高校を見てみると、やはり文理は徳島では一番の進学実績を残しています。

今年は、大学最難関の定員100名の東大医学部(いわゆる理Ⅲってやつです)に
3名もの合格を出して東大理Ⅲでは、全国8位の合格者数だったようです。

理Ⅲは、トップ中のトップの成績だと思いますが
他の学校でも、よい実績を残しています。


そして第二には、魅力ある学校作りです。

説明を受けていて、良いと思ったものは、
「トップ講演会」と言うもの。

それは、文理卒業生で第一線で活躍されている人が講演するというもの。

きっとその講演を聞いて、自分もその場所で活躍したいと思い
目標を持つ人もいると思いました。

自分がその場所に行くと想像できる場は、大切ですね。
そういう場所を学校が設定してくれるのは、素敵ですね。


以上の二点において、文理は優れていると思いました。



世界は広いです。
公立高校だけを考えている人!文理高校もありますよ!!

もちろん、文理高校だけでなく、他にもたくさんの選択肢があることを知ってくださいね。


[ 2012/06/16 15:49 ] 日々の出来事 | TB(0) | CM(0)

幼稚園での文化

幼稚園に通っている娘 心音が
一生懸命に机に向かって何かを書いていました。

覗いてみると、
最近ようやく書けるようになった「ここね」の文字と
(と言っても、まだ「ね」は難しいらしく、最後のクルッと回すところがたまに反対の時もありますが・・・)
紙いっぱいのマーク

本人に聞いてみると
「あんなぁ~いちごぐみの〇〇ちゃんにわたすんよぉ~」とのこと。

どうやら3歳にして手紙を渡す文化があるようです。




僕は、驚いてしまいました。

ユアーズの中学生女子の中でも、
たまに手紙の交換をしているところを見ることがあります。

僕たち男の中には、なかったに等しいことを考えると、
これは、性差だと思います。

3歳にして、男と女の性格の差が表れているのですね。



子育てをしていると小さな発見が多くありますね。


↓↓違う日に作った手紙の一枚↓↓
ここの手紙
アンパンマンとジャムおじさん 
これも手紙になるようです。

[ 2012/06/14 16:06 ] 子育て | TB(0) | CM(0)

ユアーズ図書のご案内

職業柄、沢山の問題集や参考書などを買うのですが、
本屋さんで平積みされていた、この本のご紹介です。

中学生からの勉強法 (未来を切り開く学力シリーズ)中学生からの勉強法 (未来を切り開く学力シリーズ)
(2006/06)
小河 勝、本多 敏幸 他

商品詳細を見る


僕の大好きな理科の問題集である
未来を切り開く学力シリーズの一つです。

「中学生はどういう時期か?」「なぜ勉強するのだろう?」から始まり
「算数と数学はココが違う」や「塾とのつきあいかた」などなど

僕たちも授業で少しずつ、伝えています。
またこういう本を読むことで、より一層理解が深まると思います。


ユアーズに置いています。
また読んでみてください。
[ 2012/06/11 17:36 ] ユアーズ図書 | TB(0) | CM(0)

蛍の季節の贈り物

中学2年生の授業終わり

「せんせぇー」との声

こんな遅い時間帯に何かと思えば、
その彼女の手には虫かごがありました。

その中には、蛍が本当にたくさん入っていました。

思わず「わぁっ~ありがとう!」と声が出ました。




何を隠そう僕は蛍が大好きなのです。

どれくらい好きかと言うと
小学6年生時に「蛍がいる環境を保ちたい」と言う作文を書いて
全国金賞を取り、表彰式がある環境省に行ったほどでして、
それ以来、毎年田植えが終わり、カエルの声がし始める時期になると
夜な夜な蛍を見に行っているのであります。

まぁ、蛍を見に行くといっても、家の近くが多いために
夜に犬にほえられることも、
ライトで川を凝視している様を見られて
変な目で見られたことも、一度や二度ではありません。

でも、そんなことがあっても、好きなものは好きなのです!!!



聞けば、引っ越しする前の家の前の川にたくさんいて
そこで、この蛍を取ってきてくれたらしいです。

あっちへ行ったり、こっちへやってきたりする蛍を獲るのは
大変なのですが、ものの10分で獲ったとのこと。
よっぽど多い場所なのでしょうね。

しかし、その家の近くの川も、
もうじき高速道路に変わってしまうようです。

僕が小学6年お時に書いた作文は
たしか「ゴルフ場が上流に建設されるので、来年は蛍がいるのかな?」と言う作文でした。



便利になる代わりに、失うものもあるのかもしれません。

来年も蛍いるといいなぁ~

[ 2012/06/06 15:39 ] 日々の出来事 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

ユアーズ進学塾 湯浅

Author:ユアーズ進学塾 湯浅
地元を元気にするために
1967年から進学塾を続けています。
2014年11月からは新しい教室で授業をしています。